諸葛亮は何の仕事をしていた? 現実の「軍師」はイメージとかなり違う!
- 2019.10.05
- 筆者の呟き
- 三国志(初心者向け解説), 三国志(趣味雑談), 現代, 軍事
『三国志』に出て来る用語でわかりづらいものはたくさんありますが、特に「軍師(ぐんし)」という役職はわかりづらいですね。
私が見たところ、90%の『三国志』ファンの方がこの用語を間違って使われているようです。
何故この言葉がわかりづらいのかと言うと、他の漢代役職名と違って、日本語にも「軍師」という言葉があるからだと思います。
しかし日本における「軍師」のイメージと三国時代の「軍師」はかなり違います。
この違いを理解しないまま、日本流「軍師」のイメージで三国時代の記録『正史』を読みますと、根本から誤った解釈をしてしまうことになります。
これは実は、国家の安全保障へも現実の悪影響を及ぼすかなり危険な誤りです。
だからこの機会にぜひ「軍師」の正しい意味を理解してください。
ここでは諸葛亮を例にとり、「軍師」という役職と仕事内容について解説してみます。
※厳密には中国でもこの役職は時代によって役割が違うのですが、当ブログはあくまでも『三国志』の理解のため、三国時代で考えることとします
Contents
フィクションの「軍師」のイメージは誤っている
まずは基本的なことからお話しします。初心者の方もぜひお読みください。
諸葛亮の役職、正しくは
諸葛亮の役職と最終地位名を正しく言うと、「軍師(ぐんし)」および「丞相(じょうしょう)」となります。
「丞相」とは大臣のトップ、首相のことです。この用語についても説明が必要なのですが、時代・国に特殊な役職名ですので勘違いすることは少ないでしょう。機会があったら解説を書きます。
注意していただきたいのは、「軍師」のほう。
まず、日本で使われる「軍師」や「参謀」の用語イメージを頭から消し去ってください!
軍師=戦場でお殿様の耳に作戦をささやく参謀
ではありませんよ。(時と場合によりそういう役割の人もいますが孔明は違います)
もちろん、羽の扇子を振る人のことでもありません。笑
古代中国で「軍師」とは、軍事(戦争・兵法)に詳しい専門家のことです。
経営コンサルタントがいつも依頼主の社長と一緒に行動するわけではないのと同じで、「軍師」は必ずしも戦場へ行って作戦を耳にささやくとは限りません。特に三国時代は組織が大きくなっていきましたので、軍師職トップの諸葛亮が戦場に出ることは滅多にありませんでした。
正しい「軍師」の職務内容を理解しましょう
軍師の定義は時代によって違います。あくまでも三国時代当時の諸葛亮の仕事内容から言えば、「軍師=国防省の職員」等をイメージするのが正確です。
※「国防省」…日本には軍隊がないので外国の呼び方で喩えました
つまり国家戦略や、戦争全体の作戦を考える軍事専門家です。
なお、ここで言う軍事とは平時の政策も含まれます。
諸葛亮の役職「軍師将軍」というのは、その専門家たちをまとめる長官(トップ)ということになります。
孔明の職場は戦場ではなく、内勤のデスクワーク。官公庁の庁舎に閉じ籠もっている官僚さんをイメージすると正しくなります。
当たり前のことですが、デスクワークだからといって「軍事にはまったく携わっていなかった」と言うのは誤り。
え、国防省の大臣は「軍事に関わっていない」んですか? そんなわけありません。笑
「国防省の大臣は戦場に行ってないから戦争に関係ないんだああーー!」などとネットで叫んだら世界へ向けての日本の恥です。
悪い例:「諸葛亮は軍事に携わっていなかった」と書く無知丸出しブロガー
現代でも同じ。戦争は戦場だけで行うものではないのです。
お馬鹿過ぎる発言は日本の安全保障にも関わります。頼むから、日本語で馬鹿をさらすのはやめてください。
孔明の立場は、実は特殊なケース
諸葛亮個人の立場としては、防衛府の長官・国家政策立案の他に、劉備直属の補佐役でもありました。だから現代俗語の「ナンバーツー」と呼ぶのが相応しく、独特なため正式な中国の地位で表現するのは難しいかもしれません。
通常、中国王朝でこのように一人へ権限が集中することはあり得ないので稀有なことのようです。
だからよく、「諸葛亮は一度も作戦らしい作戦を立てたことがない」などと得意げに語っている三国志マニアがいますが、その人はフィクションの知識しかないお子様なのだと思って間違いないでしょう。
大事なことだからくりかえしますが、「戦争」という言葉が戦場だけを指しているのだと思うのは誤りです。
戦争とは戦時中における国家の営み全てを指す用語です。従って戦場に同行していなければ「作戦を立てていない」のではありません。現実には、蜀の国家戦略全てに諸葛亮が関わっていたと言えます。
こちら、マニアさんの意見も参照してください
中級者以上の方向けコラム「軍師について考える」
以下はややマニアックな個人的呟き(別記事だったものを転載しましたので重複する話があります)。
中級者以上の方のみ、ご興味あればどうぞ。
日本にはトータルな戦争専門家がいない
第二次世界大戦時の日本を眺めていて私がいつも感じるのは、「トータルな作戦を考える戦争専門家がいなかった」ということです。
戦術家はいるのです。いや、むしろ日本には優秀な戦術家が多い。
しかし……、戦略家がいない。
(これたぶん言い古されていることだと思いますが)
日本人はこの戦術家という職人として非常に優秀な人が多いから、一つ一つの戦場を見た時に、奇跡と呼べるほどの優れた作戦が生み出されています。
が、これら職人だけでは厳密な意味での“戦争”を長期に続けて行くことは難しい。
追記:山本五十六などは非常に優秀な人物です。彼らの能力は職人に留まるものではなく、外国と日本を比較して俯瞰的に考える戦略家の才能を持っていたはず。しかし日本には組織的欠陥があり彼らの才能は活かしきれなかったのではないかと思います。
戦争とは何か
「戦争」とは、現実に戦闘が行われている期間だけのことを指すものではありません。それ以前や以降の政治活動も含めた、長期間を意味します。
長期戦争には全体のシナリオを立てるトータルな「戦争家」、現代的に言ってみれば「戦争コーディネーター」が必要不可欠でしょう。
この戦争コーディネーターが、戦闘時には職人たちを一束にまとめて采配します。
第二次大戦当時の日本においては参謀本部(を抱える大本営)がこの職務を全うするべきだったわけですが、残念ながらあまり正しく機能していたように私には思えません。
そもそも始めから短期決戦が前提という特異な戦争。
長期の戦争シナリオを構築する気は最初からなかったのではないかという印象です。
結果として、参謀と呼ばれる「職人」たちによる戦術議論のすり合わせだけで行く末を決めていくしかなく、それで国家そのものが迷走してしまったのではないでしょうか。
これこそ、この国には根本的に戦略家が不足しているという体質が如実に表れた結果ではないかと思います。
軍師という用語に表れた日本の体質
軍事用語にもこの体質が表れているように感じます。
上に書いた通りそもそも「軍師」とは、戦争コーディネーターに相当する政治政策も含めたトータルな戦争専門家のことです。政治から戦争までの中長期戦略を描くのが主な職務で、戦闘においては作戦計画から全ての事務(兵站手配など)を担います。軍師職のトップになると、ほとんど内勤であり戦場で指揮することはあり得ません。
※という軍師の解釈は、今まで私自身の漠然とした感覚でしかなかったのですが、ウィキペディアで正確な解説を書いている方がいらっしゃいました。それによると、あくまで諸葛亮の時代においてはこの解釈で間違いはないようです。参考までに下に引用しておきます。
「軍師」という用語の正確な意味 →記事下へ
ところが日本において、軍師は現場指揮官の後ろで作戦をささやく人間のイメージとして理解されています。
この“後ろでささやく者”を日本人は参謀と呼ぶこともあります。軍師も参謀も、どちらも同じ意味の言葉として使われます。
たかが用語のことですが、このイメージの誤りこそが「戦略家なき戦争」を現実に起こしてしまう要因になっているのではないでしょうか。
たとえば三国時代、“お殿様の後ろでコソコソ作戦をささやいていた”たった一人の軍師・参謀が、天才的作戦で次々に敵を倒して行った。
こんなファンタジーを現実と信じるから、
「現場で何とか出来るんだ」と思い込み、
「現場で何とかしろ」と大本営命令を降す。
こうなると歴史小説も有害です。
全体を見る人がいない日本
私が日本国民の一人として怖いなぁ、と常々感じるのは、実際の戦争に限らず全ての点においてこの職人オンリーな体質が見えることです。
企業においても、経済でも。政治まで。
サッカーの試合を見ていてさえそう感じます。
細部の技ばかりに着目していて、またその細部を議論することに得意となっていて、全体の話をする人間がいない。トータルなシナリオを誰も描いていない。
(…そう言う私も一般素人なので国家のシナリオなんか描いていませんが…)
主権を持つ国民の一人として偉そうに言わせてもらえれば。
せめて政治のトップの人たちには全体を俯瞰する視野をお持ちいただきたいと願います。
国際競争という戦争において、職人集団だけでは決してやっていけないことを念頭に置いて欲しいです。
軍師という用語の解説
*「軍師」という用語について、ウィキペディアより引用 (太線箇所は重要です)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%B8%AB
留意すべき点
軍師とは後世のイメージによって創作された部分が大きく、実際に軍事にのみ助言する軍師という存在は『三国志演義』・『水滸伝』、あるいは日本の戦国時代を基に作られた軍記物などの創作の世界にのみ登場する幻想の存在として考えた方が良い。
軍師の代表例とも言える諸葛亮(諸葛孔明)であっても政治・軍事の枠を超えて蜀のほとんどの分野に関わった人物であった。
中国官制における軍師の沿革
- 両漢交替期―軍師の起源
- 官制上の軍師は、両漢交替期の群雄が名士を招聘したことに端を発する。劉秀配下の鄧禹における韓?[2]、隗囂における方望[3]が当時の軍師の例である。諸軍閥は軍師を文字通り「師」として、帷幄で謀略をめぐらす任務を託した。群雄と軍師との関係は君臣の間柄ではなく、軍師は起居進退の自由を有する賓客として遇された[4]。両漢交替期の軍師は戦時体制下の臨時職であったため、後漢の中国統一ののちに廃止された。
- 後漢末期―名士の取り込み
- 後漢末期の群雄蜂起に際して軍師が再び現れた。袁紹における盧植[5]、劉表における蔡瑁[6]が例として挙げられる。盧植は黄巾討伐で功を挙げた当代の名儒として、蔡瑁は荊州の名士として知られていた。当時の名士とは高い名声を持った知識人(主に儒者)のことである[7]。名士は学識・知恵を期待されて、あるいは群雄が覇権を正当化する象徴として、あるいは名士層を抱き込む目的で軍師として迎えられたとみられる。
- 後漢の主な官僚登用法である郷挙里選は地方官や地方の有力者がその地方の優秀な人物を推薦する制度であり、その地方での名声が重要視されたので、名士は郷挙里選で推挙されやすかった。郷挙里選の中で特に重視された孝廉では儒教の教養が重視されたが、孫権の軍師になった張昭も孝廉に推挙されている[8]。
- 劉備政権で軍師中郎将・軍師将軍・丞相を務めた諸葛亮は若くして司馬徽・?徳公に「臥龍」と評されて期待された荊州の名士であった[9]。劉備の死後、諸葛亮は劉禅政権を丞相として取り仕切ったが、荊州出身の人材を厚遇し、自身の後継者にも荊州出身の蒋?を指名した。
- 曹操の参謀集団―軍師・軍師祭酒
- 一方、曹操は司空府・丞相府において軍師・軍師祭酒による参謀集団を構成し、政策・戦略決定に関与させた。とりわけ中軍師・荀攸は軍師集団の筆頭に序せられ、「軍事・国政・人事・裁判・法制はみな荀攸に決させた」と評された[10]。また、曹操が新たに設置した軍師祭酒は、制度化された本格的な参謀官職であった。例えば郭嘉は曹操の諮問に与って「深く算略に通じ、事理を見極めた」と評され[11]、建安七子に数えられる陳琳・王粲・阮禹・徐幹ら名文家は曹操の秘書として機密を扱った。自己の陣営に名士を軍師として取り込む点で曹操と当代の群雄とは共通していたが、曹操はより積極的に軍師を組織的な軍事・政治顧問として用いた。
……(略)……
日本の軍師のイメージは、多くは中国の歴史物語に範をとって江戸時代以降に作り出されたものであると言える。
この中で、曹操の組織した「軍師祭酒」が私の考える軍師に最も近いようです。
劉備陣営における「軍師」の役割もそれほど遠くなかったはずだと思います。
諸葛亮が本格的に国家全般の責任を担うのは晩年になってから(宰相職に就いてから)ですが、そもそも軍師が軍事の枠を越えて政治・外交に携わるのは当然のことです。
それらはトータルな戦争の戦略のうちに含まれるからです。
「戦争は政治の延長である」、byクラウゼヴィッツ。
プロイセン(ドイツ)においてはこのトータル思考を持つ人間でなければ参謀職は勤まりません。
そのプロイセンの講釈を受けて日本人は何を学んだのでしょうか。
現代日本にはぜひ、トータルな戦略を考える人物なり組織なりが必要だと私は思うわけです。
〔この記事は、2010年に他で書いた記事の改訂版です〕
-
前の記事
三国志人物の名前、姓・名・字について。「諸葛亮孔明」は間違い 2019.09.25
-
次の記事
「諸葛亮は気に入らない人物は粛清した?」知恵袋回答引用 2019.12.24